人気ブログランキング | 話題のタグを見る
世界の中心の幕張で奇跡のラクリマを見た
ちょいと取り込み中につき、V-ROCKフェスのレポはしばらくはおあずけな感じ。Twitterの方には軽くメモを残しています。24日のみ出かけたのですが、この日のハイライトはラクリマでしたねー。黄金時代の曲がずらりと並んだセトリは感動ものでした。演奏も曲もよく、大満足。このエントリーのタイトルが「世界の中心の幕張で奇跡のラクリマを見た」なのに、以下は全部プラです。すみません。

プラはそうですね、まぁまぁでしょうか。わりと好きなセトリではありました。最後の「雨ニ唄エバ」がよかった。とはいえ、太朗さんの歌とか歌詞間違えとかにはもう期待しない方がいいのでしょうか…。。。プラって曲はいいのに、他の人に勧めにくいのは癖のある声もさることながら、やっぱり竜太朗の歌はボーカルとしてダメだよなぁと思っているところもあるのかなと思いました。存在感やパフォーマンスはいいのだけれど、歌がねぇ。とは思うもののやっぱりプラが好きなわけで、そのところの微妙にもどかしい気分が最近のプラに対するちょっとだけイラっとした気分の根底にあるのかも。うーむ。音もパフォーマンスもガンガン押して攻めてくるようなバンドが多いなかで、Plastic Tree独特の雰囲気や音は私にはとても心地よいです。でもやっぱバンドとして見るとダメなところもあるわけで、そういうところは改善して欲しいのですけどねぇ。

とりあえずYoutubeで拾ったV-ROCKフェス関係の動画をはっておきます。セトリは「01.空中ブランコ 02.ヘイト・レッド、ディップ・イット 03.真っ赤な糸 05.メルト 06.うわのそら 07.メランコリック 08.雨ニ唄エバ」でした。

真っ赤な糸。曲調はミディアムバラードだが竜太朗の動きは激しい。この歌はかばえないよなぁと思う感じです。。。ほんと太朗さん、しっかりして下さい。

メルト。最近はメランコリックと並ぶライブの定番曲。重い曲調や音は好きだが、毎回なので個人的にはちょっと飽きてきたかも。でもウツセミ曲だし、当分はセトリからははずれないだろうな。暗さのある暴れ曲って感じで、メンバーの動きも激しいです。

うわのそら。cell.収録の曲。イベントでやるのはレアか。ちょっと歪んだ、楽しげな曲。正さんテイストですね。

インタビュー。インタビュアーがニンジャマンジャパンのMetal(劇団☆新感線の吉田メタル)だが、ケンケンのことを佐藤ケソケソとか佐藤ケリケリとかひどい(笑)。ケソケソってwww。えー、イケメンケンケンと並ぶと素の太朗さんのブサさが目立つなぁって思ったり(言ってはいけないことを)。太朗さんはフォトジェニックかつ雰囲気イケメンですからね。スッピンが薄いから化粧映えがするのだろうな、と。念のためにフォローしておきますが、私はそんな太朗さんも好きです。(追記:動画が削除されてしまったようです…。。)
by yuriha_ephemera | 2009-10-25 20:28 | 雑記
<< 標本とサナトリウム 本をめぐる一日 >>
AX