人気ブログランキング | 話題のタグを見る
札幌市民が初めて知る時計台の歴史
飛び飛びになっている札幌旅行記の続き。実は名古屋旅行記が中断したままになっているのですが、これもなんとか更新したいところです。。。

さて、札幌観光と言えば何を思い浮かべますか?真っ先にとまではいかなくとも、時計台が出てくる方が多いのではないでしょうか。有名な札幌時計台、しかし札幌市民はあまり知らない時計台。実は私も、記憶の限り時計台に出かけたことがありません。ひょっとすると小学校の時の社会科見学などで出かけたことがあるのかもしれませんが、行ったことがあるのかすらも判らない忘却ぶりです。そんなわけで長く札幌市民をやっていたわりには全く知らない時計台に今回出かけてみました。

札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_19211266.jpg
時計台といえば「行ってみたら予想よりしょぼくてびっくりした」と言われることの多い施設ですが、それもそのはず、時計台はもともと北大の前身である札幌農学校の演武場だったのです。なるほど小さいわけだ。初めて由来を知り、今更ながらに驚いた私です。時計台は最近まで改修工事を行っていたらしく、予想よりきれいな印象でした。1階が展示室で、2階がホールになっています。

札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_19212378.jpg
これは2階のホール。壁は明るい若草色。ちょっと講堂っぽい雰囲気。最近写真を撮ることがたびたびあるので札幌にいる間はよい場所がないかつい探してしまうのですが、ここも使えそうな場所だと思いました。

札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_19213434.jpg
2階には時計のレプリカが展示されています。天井のランプと時計の両方を入れたくて変な構図になっていてすみません。ランプはすずらんのような形でかわいいです。今書いていてふと思い出しましたが、実家の私の部屋のランプもそういえばこんな形でした。

札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_1921451.jpg
札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_1921599.jpg
時計の機械部分。歯車萌えなので、こういうのを見ているだけで楽しいです。仕組みにももちろん関心はありますが、歯車の形がただもう好きなのです。

札幌市民が初めて知る時計台の歴史_c0077407_19221531.jpg
光の加減で夕暮れに見えた角度。黄昏時の光の色は郷愁を掻き立てる。

出かけた時間がちょうどよく、12時の鐘が鳴るのを聴くことができました。木造の建物に響き渡る鐘の音。頭上から降り注ぐ振動。あまり期待せずに出かけた時計台でしたが、予想よりずっと面白かったし出かけてよかったです。小さなクロックタワーのある街札幌、そこが自分の故郷なのだと改めて思った次第です。
by yuriha_ephemera | 2008-01-18 19:49 | 雑記
<< GOTH展。。。。。。。。 ラフォーレセール初体験 >>
AX