人気ブログランキング | 話題のタグを見る
修羅場中。。。。。
修羅場中。。。。。_c0077407_10444390.jpg
現在絶賛修羅場中。。。。貧弱な私のCPU(おつむのことね)では処理しきれないタスクがどさっと重なっていて青息吐息…。一つ一つ片付けていかなきゃ。頑張ります。そういうわけで2月中旬くらいまでブログの更新回数が減りそうです。こんなに余裕がないのは、久しぶりかもな。

最近見た舞台のことはレポとしてサイトの日記にアップしようと思っているけれど、とりあえずごく簡単な感想を。

・通し狂言「雷神不動北山櫻」@新橋演舞場
海老蔵による、海老蔵のためのワンマンショー。海老たっぷりでそれはよかったが、他の配役ががくんと落ちるなぁ、と。きれいな女形が一人でもいたらもうちょっと印象変わっていたのだろうけど。海老蔵は粂寺弾正、鳴神上人、早雲王子、安倍清行、不動明王の五役をこなしていたが、かわいい海老蔵満載の安倍清行、あとは粂寺弾正がよかったと思う。通し狂言は初めて見たが、盛り上がる部分もあるけれどたるいなと感じるところも正直あったので、通しものの難しさを感じる。途中ちょっと飽きた時もあったけれど、これが海老蔵じゃなかったらもっと飽きていただろうと思うしやっぱり海老蔵はすごい。私も昔まで「何あの女ったらし」と思って非常に海老蔵を嫌っていましたが、一度歌舞伎を見てしまうとすごさに圧倒されます。やっぱり彼はスターだな。でもドラクルはダメでした。彼は歌舞伎のスターだと思う。顔やスタイルが歌舞伎向きなんですよね。

・NODA MAP「キル」@コクーン
友人と一緒に出かけたが、私の感想は「オイルよりはよかった」、友人の感想は「ロープの方がまだよかった」というなんとも微妙なものに。モンゴルのチンギスハンをモチーフに、「征服ー制服」「切るー着る」と言葉遊びを重ねてモード界の要素もストーリーに織り込んでいる。主題やテーマが明確だったわけではなく、確かにモード界の流行の最前線を求めるある種の空虚さみたいなものは描かれていたけれど、それが本質的な批判となっているわけではなく、ある種パターン化された批判の形式を踏襲しているにすぎない。モード界批判はこの作品の本質的な部分ではない。そういう意味でストーリーの軽さ、あるいは全体の見えなさはあるかもしれない。しかし私は「オイル」がとにかくダメだったので、それに比べれば深いことを何も考えなければそこそこ楽しめたような気もする。演出の手法とか、やっぱり蜷川より断然好きだし(ただ野田というか野田世代というべきなのか、あのオーバーな科白回しと演技は苦手だが)。でもやっぱり違和感は残るし、ああもうなんだかすっきりしない。

主演の広末と妻夫木は存在感全然なかったですね、舞台じゃまるっきり映えないですね…。それに比べて勝村政信の上手いこと上手いこと。ドラクルで好演していた彼だが(やっぱりドラクルではアダム、宮沢りえの元夫役でしたよ>某友人)、今回は正直勝村が主役ではないかと思ってしまうほどよかった。そして高橋惠子もすごく目立つ役ではなかったが、よかった。高橋惠子は幾つになってもかわいいね。脇の人たちがよかったからこそ、主演二人が貧弱に見えてしまったな。終演後友人と「蜷川エレンディラの中川晃教と今回の妻夫木君どっちがマシだった?」「中川晃教の暑苦しさと演技は苦手だけれど、主役としての華で考えれば中川の方がずっとよかったよね」「うん、私も結局そういう結論。」という会話が繰り広げられました。今更中川晃教の株がちょこっとだけアップしている私たちです。妻夫木君も顔はかわいいのだろうけどね。でも舞台の存在感と、映画やテレビで求められる存在感はまた別物だからなぁ。改めて舞台の難しさを感じた一件です。そういえば3月からスカパーで夢の遊眠社時代の作品が放映されるらしく、すごく楽しみです。友人に録画を頼みました。夢の遊眠社は実は映像でも観たことがないのです。NODA MAPより夢の遊眠社の方がずっと好きだろうなという予感があるので、観るのが楽しみ。

文字ばかりの更新なので、画像を一つアップ。友人に教えてもらった、札幌駅前にある満月。札幌駅前にはステラプレイスの時計といい、なにげに星の関するものがあったりします。お気に入りスポットです。
by yuriha_ephemera | 2008-01-27 11:29 | 本・映画・アート
<< 銀座における頼もしい味方 春よ、来い >>
AX