人気ブログランキング | 話題のタグを見る
盛岡レトロ建築めぐり
今日は一歩も外に出ることなく完全ヒッキーで過ごしました。ああ、しあわせ。明日も極力外に出ないことにしよう。疲れた時は引きこもるに限りますね。本当は一週間くらい引きこもりたいところですが、そうもいかないので週末の二日をエアポケットにしておくとだいぶ疲労の回復が違うことがわかりました。やりたいことが山ほどあるからついつい予定を詰め込んでしまうのだけれど、能率を上げるためにも計画的に休んだ方がいいことをつくづく実感しました。ただ頭ではわかっても、実際に実行するのはなかなか難しいのですけどね…。予定を詰め込んでしまうのは、もう癖のようなものなので。今日はぼやーっとしていたら趣味の活動でのいいアイディアが浮かんだので、それを形にすべくかちゃかちゃPCを弄っていました。なんとなく形がまとまってきたので、これはいけそうかな?一箱の時に新作のポストカードを出せるよう、水面下で作業を進めています。そんなわけで今日は趣味の活動はすごくはかどったけれど、学業の方が。。。明日ことはちゃんとやらないとマジでヤバイ。。。

PC作業で頭が疲れたので、簡単にさらりと更新。岩手旅行紀の続きです。盛岡のレトロ建築の写真紹介です。
盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_2222926.jpg
盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_22223450.jpg
紺屋町番屋。大正2年に建てられた、盛岡消防団の番屋で木造星要建築です。望楼がかわいい。

盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_22225499.jpg
岩手県公会堂。昭和2年建築で、昭和天皇御成婚記念に建てられたそう。写真で見ると大きく見えたのですが、実物はだいぶちんまかった。。盛岡の建築は全体的にこじんまりしたものが多かった印象です。なのでかわいらしい印象を受けることが多かったのかな。

盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_22231229.jpg
岩手銀行中ノ橋支店。明治44年建築。ああ、なんかこの建物ものすごーく既視感あるなぁ…。
盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_22232895.jpg
この写真は横浜開港記念会館。デザインが限りなく似てますね。東京駅をはじめ、この当時流行っていた建築様式のようです。

盛岡レトロ建築めぐり_c0077407_22234696.jpg
明治43年建築の旧第九十銀行の建物は、現在もりおか啄木・賢治青春館として活用されています。パネルによると、上に紹介した岩手銀行とはライバル関係で、お互い張り合って建物を作ったそうな。あはははは。
by yuriha_ephemera | 2008-07-26 22:43 | voyage
<< お馬鹿リボン? のんびり、まったり >>
AX