伊丹市立伊丹郷町館(旧岡田家住宅・酒蔵/旧石橋家住宅)で開催されていた、黒田武志さんの作品展「ナマエのないカタチ」に行ってきました。会場は兵庫県伊丹市にある酒蔵と住宅、現存する最古の酒蔵だそうです。前回の大規模作品展「百年後の博物館」とは趣向を変えた和の匂いのする空間に黒田さんのオブジェ・映像・インスタレーションが配置され、作品巡りとともに、文化財であるこの会場の雰囲気も楽しむという貴重な体験ができました。
会場は撮影可だったので、撮った写真をアップしてみました。作品数が多く、すべてを網羅的に撮影したわけではないのでここで紹介をしているのはごく一部のみです。全体的にオブジェ的な作品の撮影が多いですね。写真は石橋家住宅の1階に展示されていたオブジェがメインです。岡田家住宅・酒蔵は暗かったので撮影が上手く行きませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の作品展で個人的に印象に残ったのは「音」や「動き」のある作品でした。錆びたオブジェからオルゴールの音がこぼれるのにはっとしたり、さらさらと乾いた心地よい音を奏でる「SEED and DUST」シリーズが楽しかったり、タイポグラフィーと組み合わせた「言語の音楽/文字のオルゴール」などに特に興味を惹かれました。しかし気がつけば「SEED and DUST」も「言語の音楽/文字のオルゴール」も写真がなく…。会場にてひとしきり遊んで満足したのか、ころっと写真撮影を忘れていたようです(笑)。インスタレーションといえば、酒蔵のなかでの映像インスタレーションも興味深かったです。「瓶詰めの記号/撹拌されるユリシーズ」。試薬瓶のなかで小説「ユリシーズ」の断片が撹拌され、それが暗い酒蔵のなかにリアルタイムで投影されるという趣向でした。 このあたりが石橋家住宅二階に展示されていた、Experimental Works[6×3≠18]シリーズをモチーフにした実験的な作品…のごく一部です。 ![]() ![]() 私自身活字や読書文化を専門にしている研究者の卵であり、またアカデミックな問題意識と連続しつつも、それとはまた違った表現技法で「書物」と向き合うクリエイター(という言葉を自分で名乗るのは本当は嫌なのですが、とりあえずわかりやすいので今回はこう書きます)としての方向性も模索しているところです。書物や言葉を用いた作品を見つつ、「私は今後何をしていきたいのだろう」としばし考え込む瞬間がありました。 大阪・梅田のHEP HALLで開催された「百年後の博物館」に引き続き、今回の展示を見に行くことができたのとてもよかったです。関東住まいなので行ける機会は限られてしまいますが、今後も大規模な展覧会は逃さないよう、黒田武志さんの仕事を追いかけていきたいと思いました。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-12-21 09:01
| 本・映画・アート
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-08-18 15:02
| 本・映画・アート
「アリス、兎穴の落としもの」の初日が終了しました。私のブログを見て行って下さったというお客様、またさっそくアクセサリーをお買い上げ下さったお客様もいたそうで、報告を聞いてとても嬉しくなりました。本当にありがとうございます。三連休の初日、そしてアリスイベントの初日はとても賑わっていたことでしょう。私も早く京都へ行きたいものです。
ところで3月20日はアリスイベントの初日だけではなく、私にとってはささやかな記念日です。実はHP NEW ATLANTISの10周年記念日なのです。今のような創作活動やイベント参加をはじめてからまだ二年足らずですが、それ以前から、10年前からずっとHPを作っていました。今では更新がブログそしてtwitterメインになってしまったためいささか放置されている感のあるHPですが、私の活動とイメージのすべての原点はこのサイトといっても過言ではありません。由里葉/NEW ATLANTISという同一性を保ったまま10年間ネットに自己を晒し続けているわけで、これはある意味パフォーマンスと言えなくもないよなぁと思う今日この頃です(笑)。10年前の自分がこんな人間になるなんてちっとも思っていなかったなぁ。書物のことはずっと考えていたので本の世界から離れることはないだろうとは思っていたけれど、ロリとかプラとか挙げ句の果てには創作活動とかねぇ、ほんと何なのでしょう…。人生とは全くわからないものです。 10年前にNEW ATLANTISというサイトを作った時、青くてきれいなイメージを鏤めたサイトにしたいなと思っていました。その時はまだ私にHP作りの技術がなくて上手くできなかったけれど、星空の壁紙を使ったりと嗜好の片鱗は出ていました。その後他の方の素材を使い、自分でフォトショなどを使って少しずつ画像加工ができるようになってきたのが2003年頃かな。今のHPのトップデザインにしたのも2003年の時だったと思います。今から見ると稚拙だとは思いますが、その時は自分のイメージを形に出来た嬉しさで一杯だったことをよく覚えています。青くて宇宙のイメージが漂う、それがNEW ATLANTISの変わらない世界だと思います。現在の創作活動では実はまだこのNEW ATLANTISのイメージが上手く出せていません。もっとセピアな色合いや世界になってしまうのです。そういう懐古的でノスタルジックなものも好きですが、宇宙的な青さをいつか創作でも出せたらいいな…というのが私の将来的な夢です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-03-20 23:37
| 本・映画・アート
最近見た展覧会やギャラリーでの展示の記録。写真がないものもあります。アート系・展示会情報と雑感は今はtwitterに流してしまっているのですが、ブログにきちんと記録として残しておくのも大事だなと思っているので、メモ程度でもざっくりと。
![]() ![]() ![]() ![]() 以下は写真のない記録。 ・オブジェの方へ ー変貌する「本」の世界 うらわ美術館で開催されていた展覧会。私自身今後書物を用いた表現活動を展開しようと思っているので、勉強がてら見に行きました。資料として図録も購入したけれど、図録が大きくて本棚に入れるのにちょっと不便。。 ・小村雪岱とその時代 埼玉県立近代美術館 うらわ美術館とハシゴ。金沢の泉鏡花記念館に出かけた時、展示されていた小村雪岱による装幀本に目を奪われて興味が高まっていたところに展覧会が開催されていることを知り、慌てて出かけました。資生堂時代の仕事から鏡花をはじめとする数々の本の仕事、「おせん」の挿絵や舞台美術など、多岐に渡る仕事ぶりが紹介されていました。私はやはり関心が書物にあるので、鏡花関連を一番真剣に眺めました。『日本橋』も好きだし、見返しに刷られた絵の冴え冴えとした青の美しさといい、素晴らしいです。今の芸術新潮が雪岱特集なんですよね、欲しいな。 ・内藤ルネ展 大丸ミュージアム 私は古い物が好きなのですが、守備範囲が戦前どまりで戦後のものに対してはかなり疎かったりします。内藤ルネは名前だけは知っていたけれど実のところあまり仕事を知らなかったので、出かけてきました。私の基本的な好みとしては中原淳一をはじめとする叙情的でセピアなロマンティシズムに惹かれるので、ポップでキュートな世界観はまたちょっと自分の嗜好とは違ったりします。でもそういうのを抜きにしても内藤ルネの仕事はすごいなと思ったし、とても面白く見に来てよかったです。例によって本が好きなのでジュニアそれいゆ時代の仕事には興味津々だし(イラストよりもデザインの方に興味があるかも)、あと一番興味を持ったのは『私の部屋』で展開されたインテリアを通じた内藤ルネの世界と美学の具現化でした。彼の提示する世界観はただ「かわいい」だけではなく、そこには夢見る力が内在しています。この「夢見る力」というのが今後自分のキーワードかもしれないなと思いました。古いオリーブをめくっていて思うのですが、私はかつてのオリーブという雑誌を通じて提示された世界には「夢見る力」を感じるけれど、森ガールとかにはそれはないなと思う。などなど、最近の風潮に感じていた違和感が自分の中で多少説明がつくような気がしました。ファンシーグッズをはじめ、これだけの物が一堂に並べられいるのは壮観です。資料として図録を購入。 ・医学と芸術展 森美術館 すみません、前の文章で力尽きました(笑)。これにも行きました。東大博物館の「命の認識」展も来週行こうと思っています。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-02-06 22:52
| 本・映画・アート
またまたブログをご無沙汰してしまいました。本業の修羅場でどっぷり潜っていましたが、ようやくなんとか目処がついたので、再び浮上です。スケジュール的には大変厳しかったのですが、他人からどう評価されるかはともかく、自分の中での目標をちゃんと達成できたので個人的には満足です。この頃やっと論文を書くということに慣れてきた気がします。これからもガシガシ論文を書いて投稿しなければ(そして落とされてもへこたれない・笑)。今までは嫌なだけでしたが、こんな感じでようやく研究が少し面白くなってきました。またすぐに忙しくなってしまうけれど、8月末は多少お出かけしたりのんびりしたりできるかな。遅い夏休みですが、心身ともに疲労したので(頭脳労働って動かないのにものすごく消耗します。。。)、これからは多少リラックスモードで日々を過ごしたいと思います。でも8月中に次のための資料集めをはじめないとダメだな…。大学院生業と創作の両立はものすごくキツイですが、どちらも私のやりたいことなので、しばらくは院生業を優先しつつ、活動を続けていきたいと思っています。
![]() ![]() あとは例によってヴィンテージショップ、アンティークショップをふらついて、素材やら小物やらをちょこちょこ買い込んでいます。9月になったらまた本業が忙しくなるから、8月中にアクセ作りを少し進めておかないとダメだな。ただ、まだ疲れすぎていて創作モードのスイッチが入りそうにありませんが…。。とりあえず、またゆるゆるブログの更新も再開していこうと思っています。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2009-08-16 20:44
| 本・映画・アート
尋常ではなく忙しいけれど、そこは気合いで乗り切って、あちこち出歩いています。忙しさにかまけて部屋に籠っていたら、心が乾涸びてしまうから。外からの素敵な刺激を受けると元気になります。最近の心の栄養、つまりは出かけた催しモロモロです。
![]() 昨日はカメラを忘れてしまったので、テキストだけ。日本近代文学館で開催されたシンポジウム、尾崎翠の新世紀に出かける。映画「こほろぎ嬢」の上演の他、池内紀の講演、吉野朔実などがパネリストとして参加するディスカッションなど盛りだくさんな内容でした。1時間半は長いかも…と失礼ながら思っていた池内氏のお話がとても面白く、またお話上手で時間があっという間で充実感。思わずメモを取りながら聞き入っていました。パネルディスカッションでは、私見では吉野朔実氏の独断場。指摘の鋭さ、そして話し振りが群を抜いて際立っていました。吉野さんの漫画から彼女の思考、そして深い人間洞察は存分に伝わってきたけれど、トークで聴いても改めて素晴らしかったです。元々吉野さんの漫画は大好きだったけれど、ますますファンになりました。島根の観光局と組んだイベントで、会場で配られた資料の中に島根のパンフレットがたくさん入っていた。島根そして鳥取砂丘はずっと前から行きたいと思っていた場所だった(たぶん日野啓三の『砂丘が動くように』の影響)。尾崎翠が生まれ、上京と挫折の帰還の往復運動を幾度も繰り返し(この日はこの往復運動が何度も話題になっていた)、さらに長い後半生を過ごした場所、島根。ここもきっと、数年のうちに訪れる場所だと思います。 シンポジウムの後はBunkamura Galleryで開催されている「山本六三展 ー聖なるエロス−」へ。以前スパンアートギャラリーで開催された山本六三展に出かけたことがあるが、その時もよりもずっと内容が充実している印象。私は山本の油彩が特に好きなので、油彩作品が多数展示されていたのがうれしかった。個人的な好みで言えば、油彩では「砂の上のヘルマフロディトス」と「スフィンクス」、エッチングでは吉田一穂の「白鳥」関係、そして鉛筆画では「眠れる少女」だったか「眠る少女」だか、息を飲むほど繊細な繊細タッチで描かれた、長椅子の上をしどけない姿で眠る美しい少女の姿が忘れられない。図録があってぜひとも欲しいと思ったのだが、生憎品切れだったので予約申し込みをし、後日手元に届く予定。時間があまりなくてかなり慌ただしく見回ってしまったところがあるので、印刷物とはいえ図録が届いたら改めて家でじっくり作品を眺めてみようと思っている。 ![]() 今日はこれから弥生美術館と庭園美術館をハシゴです。ウィリアム・モリスの展示も4月5日で終わってしまうから、こちらも行かなければ! ▲
by yuriha_ephemera
| 2009-03-29 10:16
| 本・映画・アート
ここ数日は歌舞伎に出かけたり、古本関係の飲み会に出たり、古書の買い過ぎで腰が痛くなったり(笑)、そんな日々を過ごしています。いい加減遊んでばかりではなく勉強もしなければ。。。と言いつつ、明日は維新派の新作のチケやらコシミハルさんのミュージックホールのチケを取りに行く予定ですが。あ、プラの追加公演のチケにもエントリーしなきゃ(追加公演が決まったので結局プラのファイナルは見れそうです)。全く、私は何をやっているんだか。でもこうやっていろいろ出歩いているのは、私の経験というか糧になっているのは間違いないです。インプットなしで、決してアウトプットなんてできませんから。という言い訳を元に、日々ひたすら出歩いている私です。学業の方もまだ諦めたわけではないので、もうちょっと足掻いてみようとは思っています。
![]() ▲
by yuriha_ephemera
| 2008-07-12 15:37
| 本・映画・アート
またまたブログが止まってしまいました〜。別に落ちていたわけではなくて、忙しかった&肉体的にちょっとバテていてネット関連まで手が回らなかったというだけです…。このところ出かけたところを簡単にまとめてみました。
・コクーン歌舞伎…今年は「夏祭浪花鑑」。友人にチケを頼みましたが、後援会パワーで最前ゲット。さすが後援会だわ。しかしいざ行ってみると、逆に舞台と近すぎて空間全体を俯瞰できないという弱点が…。コクーン歌舞伎の時は前の方は床に座布団という平場席になるのだけれど、ステージとの距離が50cmくらいしかなくておまけにステージも低いので、全体の絵を掴むのに苦労しました。歌舞伎座の最前とは違い、平場席ではデメリットも少々ありかも。有名な舅殺しのシーンは間近でしかと見れて迫力がありましたがね…。本物の泥水を使うので前の方は合羽やらビニールシートを渡されてそれに包まって見ていたのだけれど、殺しのシーンが意外に長くて暑くて脱水症状になるかと思いました(笑)。これもコクーン歌舞伎ならではの演出でした。ラストは劇場の奥の壁を突き破って逃走、そしてパトカーが出てくるという時代ミックスな演出。歌舞伎座では味わえないケレン味たっぷりでよかったです。ストーリーとしては去年の三人吉三の方が好みだし「ストーリーが結構たらたらしているというか淡々としているなぁ」と思う箇所が途中にありましたが、でも二幕目のスピード感・怒濤の展開では気持ちが盛り上がりました。なんだかんだ文句もありましたが、やはりコクーン歌舞伎は楽しいですね。また来年も出かけたいです。 ・大岩オスカール展@現代美術館…友達と待ち合わせて一緒に大岩オスカール展に出かけてきました。面白かったし、とてもよかったです。大きな絵画作品がメインで、近くで見るとタッチは粗めなのに、距離を置いてみると画面全体にものすごく立体感があったりきれいだったり…。頭の中ではもうちょっといろいろと分析的には考えているのですが、時間もないし今ここでテキストにまとめるのは難しそうです。どの駅からも1キロくらい歩くという不便きわまりない現代美術館にわざわざ出かけた甲斐がありました。大岩オスカール展の後は銀座に移動して銀座人形館で開催中の少年人形展を見に行きました。浦野由美さんのクラシカルな少年たちがたくさんいて目の保養。浦野さんの個展は行きそびれてしまったので、少年展で予想以上にたくさん作品があってうれしかったです。 ・日曜日は某地方都市へ…用事があったので、日曜は某地方都市へ出かけてきました。ギリギリまでどうしようか迷っていたけれど、このところ悩んでいた事に対する気持ちの整理をするきっかけとなったので、出かけてよかったです。これでようやく気持ちをリセットかなぁ。7月からは、また本業も頑張ろうと思っています。最後まではいなくて途中で抜け出して早めに帰ってきたのですが、バスが来るまで時間があったので駅前の書店で「Taste of Chaos 2008」特集のSHOX'XEXを買いました。MUCC、D'espairsray、the Underneathの三バンドが出演したアメリカ公演ツアーの記録本。写真もインタビューもよくて、本命バンドがいるわけではないのに思わず買って熟読してしまいました。それぞれのバンドがアメリカ公演を通じて学んだこと、そして三バンドの横のつながりという交流が垣間見えて、面白かったです。実は日曜日に川崎で凱旋ライヴがあって興味を惹かれたのですが、6時過ぎに新宿に戻ってきたらもうへろへろで、チッタに着く頃には開演後一時間は過ぎているよな、疲れてるし無理だわ…と思って諦めてしまいました。あらかじめチケを買っていたら、たぶん這ってでも出かけたと思うんですけどね。。心理作戦失敗です。インタビューや写真を見て、やっぱりムックはすごいバンドだなと思いました。メンバー顔が広いし、イベントを企画して実行するという力もあります。ムックというバンド自体が人気があるし、さらにイベントプロデューサー的な才能を発揮していて(これはムックがというよりミヤがすごいということかもしれないけど)、非常に頼もしいです。去年末にプラが出たカウントダウンライヴもやはりムックを中心に話しが出て企画されたイベントだったはず。私は帰省で見れませんでしたが…。ムック主催のイベントには、そのうち出かけたいです。そしてセッションもたっぷりあったという29日のライヴはやはり無理をしてでも行けばよかった、新宿から荷物持ったまま飛んでいけばよかった…と激しく後悔しているところです。。あうあう。 ・その他もろもろ ![]() そんなわけで、私は元気です。6月は本気で鬱々していましたが、7月からはまたいつも通りな感じで日々を過ごしていきたいと思っています。コメントもこれからお返事させていただきますね。このところずっとレスポンスが遅くて申し訳ありませんでした。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2008-06-30 21:01
| 本・映画・アート
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下は雑記です。明日は友人と一緒にコクーン歌舞伎に出かけてきます。一年ぶりのコクーン歌舞伎、去年の三人吉三はすごく面白かったので今年も期待。7月8月も歌舞伎の予定は多く、7月は海老玉の泉鏡花もの、そして8月の納涼歌舞伎はまだチケは取っていないけれど野田秀樹ものに出かけたいと思っています。それにしても7月8月の私の予定はカオスだ…。歌舞伎あり、ジャニコンあり(KAT-TUNのドームに行きます。エンタメとしてのジャニーズをまた観察してきます)、松尾スズキの舞台あり、もちろんプラをはじめヴィジュアル系のライヴあり…。いまいち趣味のよくわからない人と化しつつある気がします。そしてヴィジュアル系といえば、このところ(別な意味)で微妙にお気に入りのディスパ。ゴスロリあぼーん(注:ニコニコ動画です)を聴いて部屋で笑い転げています。ディスパに関しては、どうにも不純な楽しみ方しかできない自分がいますね…。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2008-06-22 14:16
| 本・映画・アート
![]() ![]() ![]() ところで早稲田の演劇博物館といえば坪内逍遥。博物館前に銅像と碑があったのですが、それを見て思わず笑いが。 ![]() ![]() うわぁ、拓本取った人いるんだ(笑)。
▲
by yuriha_ephemera
| 2008-03-01 20:28
| 本・映画・アート
|
カテゴリ
NEW ATLANTIS紹介
**今後のイベント予定**
・ラヴィドリュクス@広島パルコ 2017年9月15日〜9月24日 **アクセサリー通販** WEB SHOP 受注制作のWEB SHOPとしてリニューアルオープンしました。靴下留めをはじめ、さまざまなアイテムを販売しています。 minne minneでの販売を開始しました。受注製作になります。 ヴィレヴァンオンライン ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップです。靴下留めやブックバンド、その他一点物のアクセサリーなどがあります。月イチペースくらいで追加納品しています。 **サイトなど** NEW ATLANTIS*creation アクセサリーサイトです twitterのまとめ 由里葉 **アクセサリー販売** 取扱店の詳細はHPのLINKをご覧下さい <関東エリア> ★J±池袋ALTA(池袋) ★MANABoo(高円寺、新宿マルイアネックス) ★小さな星雲(横浜 現在はオンラインショップのみ) ★cafe SAYA(東十条) ★古本ギャラリーカフェ点滴堂(三鷹) <関東以外> ★DEITY'S WATCHDOG(名古屋) ★Guignol(大阪) ★ahiruya apartment(神戸) **お問い合わせ先** yuriha.newatlantis★gmail.com (★→@) ブログパーツ
以前の記事
2019年 11月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||