1 **このエントリーは10月9日までトップ表示します。** 10月7日追記:当日販売する出品本リストを公開しました。 ![]() 2年ぶりに秋の一箱古本市に出店します。今回はシンプルに古書のみ。本業に追われてあまり準備ができませんが、今回もNEW ATLANTISならではのセレクトに拘って古本を出品する予定です。出店場所は「古書ほうろう」前です。久しぶりに人前に出るイベントなのにゆるーい準備しかできないのは個人的にとても残念なのですが、今回はあまり仕掛けは作らず(というか作れず)、原点に立ち返った気持ちで人と街と本との出会いを楽しみたいと思っています。是非秋の谷根千散歩がてら、一箱古本市にお越しいただけると嬉しいです。会場にてお待ちしております。 2010年10月9日(土)11:00~16:30 雨天の場合は10月10日(日)に順延 会場 古書ほうろう/コシヅカハム/古書 信天翁/谷中 松野屋/ライオンズガーデン谷中三崎坂/大円寺/往来堂書店/宗善寺 一箱古本市店主一覧はこちらからどうぞ。 **NEW ATLANTIS** 出店場所:「古書ほうろう」 NEW ATLANTISは少年・少女、理化学、レトロ、そして少し捻った本好きのための本をはじめ、好奇心をくすぐる古書をセレクトしています。少し珍奇でノスタルジックな函を是非覗きにいらして下さい。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-10-09 15:59
| 活動の記録
===
★バレエ★ ・文/森下洋子 写真/西川治『夢みるバレリーナ』(サンリオ)…スカラ座とオペラ座のバレエ学校で撮影された写真。バレリーナを目指す少女たちはひたむきで清潔で、そしてほのかにエロティック。 ・東逸子 絵・文『ピルエット』(河出書房新社)…東逸子が描く美しいバレエの世界。「少女たちは点で立たなければならない。ひたすら羽根のように。少年たちはペガサスを夢見てまだ幼い足を交差させる。何度も、何度も。」 === ★今年の猫本★ ・ジルベール・ガヌ『わが愛する猫の記』(潮出版社)…今年の猫本その1。「猫を語り、その生態を詳細に述べつつ、同時に人間を語り、その生き方を批判する。そこには鋭い観察があり、深い省察がある。人間のやりよると現代世界の動向とに体する忌憚ない断罪がある。」 ・熊井明子『猫の文学散歩』(集英社)…今年の猫本その2。猫をモチーフとした文学を逍遥する上質の読書エッセイ。読みたくなる「猫本」がたくさんあります。 === ★ちくま文庫シリーズ★ ・レイ・ブラッドベリ『火星の笛吹き』(ちくま文庫)…ブラッドベリの幻の処女作「ホラーボッケンのジレンマ」をはじめ、若いブラッドベリのスペース・ファンタジーが収録された短編集。 ・G・マクドナルド 荒俣宏訳『リリス』(ちくま文庫)…ジョージ・マクドナルドの最高傑作。夢みる若者たちの冒険を描いた瞑想的なダンタジー。 ・H・F・ペータース『ルー・サロメ 愛と生涯』(ちくま文庫)…ニーチェ、リルケ、フロイトを魅了したルー・サロメ。美しくて知的、そしてどこかエキセントリックさのある女性に私は惹かれます。 ・入江曜子『我が名はエリザベス 満州国皇帝の妻の生涯』(ちくま文庫)…ラストエンペラー、満州国皇帝溥儀の妻、婉容凄絶な生涯。西洋文化を身につけて育った美しく可憐な少女は、阿片に溺れて孤独に死んだ。悲劇的な結末をむかえた女性の一生を綿密な調査と独自の視点で描くノンフィクションノベル。 ・平野威馬雄『平賀源内の生涯 甦る江戸のレオナルド・ダ・ビンチ』(ちくま文庫)…日本のレオナルド.ダビンチとも呼ばれる平賀源内。エレキテルをはじめ、顕微鏡や寒暖計など、多才な才能をみせた人物の生涯を描いた本。 === ★「月」をめぐって★ ・ジェームス・サーバー作/宇野亜喜良絵『たくさんのお月さま』(サンリオ)…現在愛知県刈谷市美術館で開催中の宇野亜喜良展展。私は11月6日に名古屋に行くのですが僅差で終わっていて無念。サンリオの本は好きで、見かけるとつい買ってしまいます。 ・イタロ・カルヴィーノ『柔かい月』(ハヤカワ文庫) 「月」を意識してこの本をセレクト。イタロ・カルヴィーノのコズミック奇譚。Qfwfq 氏、溶け出した月が地球の地上に降り注ぐ。 ・安部公房『笑う月』新潮社…「笑う月が追いかけてくる。」「夢の中で周期的に訪れる笑う月は、恐怖の極限のイメージなのだ。」 === ★海外の児童文学本★ ・マイケル・ボンド作『パディントンのクリスマス』(福音館)…愛すべき熊のパディントンシリーズの2作目。クリスマス ・トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の彗星』(講談社青い鳥文庫)…彗星が地球に衝突して地球が滅びるかもしれない。この世の終わり。どこか暗さの漂う物語が好きです。 ・フィリップ・ターナー『岩波世界児童文学集27 シェパートン大佐の時計』(岩波書店)…架空のイギリスの町ダーンリー・ミルズを舞台にした少年たちの物語。脚の不自由な男の子の手術に少年たちのミステリーを織り込んだストーリーです。 ・A・A・ミルン作/E・H・シェパード絵『クリストファー・ロビンのうた』晶文社…<クマのプーさん>を生んだ名コンビとして白得るミルンとシェパードが組んだ最初の本。クリストファー・ロビンの原型がここにあります。 ・ジャン=クロード=カリエール『ぼくの伯父さんの休暇』リブロポート…ジャック・タチによる映画が有名ですね。「海岸ホテル」を舞台に繰り広げられるユロ氏の物語。小洒落たデザインの本も素敵です。 === ★雑誌/ムック★ ・『カイ 特集:古本と。ジャズと。』…ホッカイドウマガジン[カイ]。特集が古本とジャズ。書物の生態系/ジャズに会いに行く 釧路、そして根室へ。 ・『ROCKIN' ON JAPAN.』1994.4 小沢健二20000字インタビュー…今年13年ぶりに全国ツアーが行われたことを祝して。16年前のロキノンに掲載された2万字インタビュー。 ・『暮しの手帖』1959.summer…焼けた紙の狭間からたちのぼる家庭と暮らしの静かで豊かな匂い。表紙に雰囲気があって気に入っている一冊を選びました。 ・『太陽 特集:ユニーク博物館めぐり』1987年4月…1987年発行の太陽。珍奇な博物館好きとしてはこういう特集はたまりません。なかなか内容が濃くておすすめですよ。谷中にある「大名時計博物館」も載っています。 ・『サライ』1994年8月…特集は「東京駅で遊ぶ」や「夢みる瞳の少女たち 抒情画家中原淳一」など。オヤジ雑誌サライの表紙がこの号は乙女チック。 ・KAWADE夢ムック『須賀敦子 霧のむこうに』(河出書房新社)…須賀敦子追悼特集。私が初めて読んだ須賀敦子の本は『ヴェネツィアの宿』でした。須賀敦子についてはなかなか語れないのですが、彼女の存在とその文章は私の心の底を清流のように流れていて、静かに影響を受けていると思います。 ・『世界の作家 辻邦生』(番町書房)…辻邦生は私の青春でした。菅野昭正編集による1978年発行の一冊。個人的に好きな一冊を選ぶとしたら『夏の砦』です。 ・『真空管アンプ製作ガイド』…部品購入から設計・製作・測定までのノウハウ満載。作ってみますか? ・『ダ・ヴィンチ』1997年7月…表紙が緒川たまきだったり「寺山修司の解体全書 美しい女たちの昼と夜」だったり、いろいろとおいしい一冊。 === ★昭和期の古い本★ ・『電気とラヂオ』…昭和5年発行。昭和初期の科学の本にあるなんとも味わい深い雰囲気を楽しんでいただきたい一冊。赤の表紙もかわいいです。 ・『小学生全集57 子供電氣學』…「電氣學とその應用は、まだまだ将来には大進歩がありますので、この書物も何年か經てば古くなるでありませう。その進歩した暁のこの學問への道案内になれば、著者の幸とし、また光榮とする所であります。昭和四年天長節の日」 ・ディッケンズ『世界名作全集120 クリスマス・カロル』講談社…昭和32年発行。是非この本は函から出してみて下さい。エンブレムや百合をあしらった表紙がかわいいです。 === ★手作り女子のために★ ・田中ハンナ『お休みの日は、お裁縫』(文化出版局) ・中川清美『中川清美のアクセサリーノート』(文化出版局) ・『カルトナージュ 6つのアトリエから届いた布函』(文化出版局) ・水野真帆『ちいさな手づくり絵本』(毎日コミュニケーションズ) === ★ほるぷ復刻本★ 北原白秋『トンボの目玉』 秋田雨雀『太陽と花園』 青木茂『智と力兄弟の話』 === ★洋書★ 『Victorian Cottage』 『PICTURE DICTIONARY』 『SEASHELLS PHOTO POSTCARDS』 etc… === ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-10-07 13:32
| 活動の記録
・川本三郎『マイ・バック・ページ』(河出書房新社)…『朝日ジャーナル』記者時代の逮捕劇を綴った自伝的な本。2011年に妻夫木聡と松山ケンイチの主演で映画化され、2011年に公開予定です。
・川本恵子『ファッション主義』(ちくまぶっくす)…2008年に亡くなられた川本三郎氏の妻、恵子さんはファッション評論家でした。今年、川本三郎の『いまも、君を想う』という追想記が発売されたことから選んだ一冊。 ・鹿島茂『明日は舞踏会』(作品社)…バルザックの『二人の若妻の手記』を手がかりにみる女性版ビルディング・ロマンス。本に多数収録されたカラーのファッションプレートも美しい。 ・リュディガー・シトーイ『きゅうすいとうのくじら』(至光社)… ハンブルグにある古い給水塔で起きた不思議で心あたたまるメルヘン。 ・池内紀『西洋温泉事情』(鹿島出版会)…ヨーロッパを中心に、トルコや東欧、ソ連、アイスランドまでの温泉をめぐる本。図版も多くて楽しいです。 ・松山巌『手の孤独、手の力』(中央公論社)…「あなたは天の川を見たことがあるか 孤独と友情、言葉ともの、身体感覚…私たちが見失ってしまった”小さな世界”を取り戻し、幽かな光を見るために」 ・『世界の切手』(集英社)…昭和41年発行の切手本。鳥、動物、昆虫、船、航空、天体。宇宙など、テーマ別に並べられた切手を眺めるのが楽しいです。 ・『朝香宮邸のアール・デコ』…現在庭園美術館として利用されている朝香宮邸は素敵なアール・デコの建物。庭園美術館は企画も粒ぞろいで好きな美術館です。今開催中の香水展は初日に行きました。 ・早川茉莉編/城夏子『また杏色の靴をはこう』(河出書房新社)…「17歳のエキスがたっぷり詰まったときめきの小筐」。老人ホーム暮らしを選び、年老いないみずみずしい感性で綴られた城夏子のエッセンスを味わえる一冊。 ・チェット・レイモ『夜の魂 天文学逍遥』(工作舎)…「”博物学をモチーフにする、もっともすぐれた現代作家のひとり”と評される気鋭の天文・物理学者による活字のプラネタリウム」 ・荒俣宏『パラノイア創造史』(ちくま書房)…文庫ではなく単行本をセレクトしたのがこだわりです。悪魔の肖像を描いた画家、地球を割ろうとした男、偉大なる記憶力の持ち主、新文字を発明した人々、二つの人格を往復した男―。過剰なる夢想と偏執の果てに何ものかを見出し、われわれに別世界の訪れを予感させる古今東西の幻視者たち」。 ・『奇妙な果実 ビリー・ホリデイ自伝』(晶文社)…ビリー・ホリデイの唄う「Strange Fruits」、「奇妙な果実」とは木にぶら下げられた黒人の死体。リンチ、人種差別。今年行われたPlastic Treeの「Strange fruits‐奇妙な果実‐15周年・追懐公演」に想いを馳せながら選んだ一冊。 ・コナン・ドイル『シャーロック・ホームズ全集2 回想のシャーロック・ホームズ』パシフィカ…シャーロック・ホームズは今年ロバート・ダウニー・Jr.とジュード・ロウで映画化されましたね(私はまだ見ていませんが)。1977年に発行されたパシフィカ版による一冊。 ・ブラザー・クエイ『ストリート・オブ・クロコダイル』…大好きなクエイ兄弟によるフィルム「ストリート・オブ・クロコダイル」の映画パンフレット。部屋で繰り返しDVDを見ています。 ・『世界大地球儀 リーダーズ ダイジェスト』(日本リーダーズダイジェスト社)…昭和48年発行。おそらく販売された地球儀の付録としてついていたものだと思います。布ばりの素朴な手触りの表紙もいい感じです。 ・新潮社編『香りの記憶』(新潮社)…香りをテーマとしたエッセイのアンソロジー。香り、そして記憶は私の永遠のテーマかもしれません。装幀は北川健次。 ・田村隆一編『この金色の不定形な液体』(新潮社)…田村隆一が編んだお酒のアンソロジー。「楽しみと冒険」シリーズの第四冊。是非頁をめくりながら一杯。 ・小松左京『はみだし生物学』平凡社…小松左京による生物とSF的世界の融合。長尾みのるの挿絵がよい味を出しています。 ・北杜夫『どくとるマンボウ昆虫記』金の星社…私の中で辻邦夫と北杜夫は旧制松本高校仲間としてカテゴリされています。数ある北杜夫の本の中で何にしようか迷って今年は昆虫を。去年は「少年」でした。 ・『昭和モダンの器たち』平凡社コロナブックス…コロナブックスの一冊。「昭和30年代のノスタルジックなテーブルウエア。東京タワーが出来て、ナボリタンが御馳走だった頃、家庭の食卓を飾ったガラス器、洋食器、ホーロー、アルミ製品など。」 ・吉田直哉『透きとおった迷宮』(文芸春秋)…「海図のない同時代。すべて見透せるようでいて、さだかならぬ”現在”という迷路。NHKの名ディレクターがおくるとっておきの迷宮案内」 ・ジーン・ポーター 村岡花子訳『リンバロストの乙女』(角川文庫)…氷室冴子の本を通じて知った小説『リンバロストの乙女』。少女エルノラ、そして何より小説に描き込まれたリンバロストの自然の描写が美しい、博物学的なまなざしを感じる少女小説。 ・今田美奈子『おかしなお菓子』(角川文庫)…「バスクのベレー帽」「ねまきを着たりんご」「錠前屋の少年と洗濯屋の娘」「小さなアコーディオン」etc…。ユーモラスなお菓子を通じてみるヨーロッパ文化史。 ・熊井明子『愛のポプリ』(講談社文庫)…ポプリはどこか懐かしい気持ちを呼び起こします。作らなくても本の頁から香りが立ち上ってくるようで、ついつい本を開いてしまいます。同じ著者の『私の部屋のポプリ』は名エッセイです。 ・小野二郎『紅茶を受皿で イギリス民衆芸術覚書』(晶文社)…晶文社の本が好きだったので、文芸編集部門が閉鎖されたのはとても残念でした。プディング、ケーキ、蜂蜜酒、ワイン、注器、陶器人形、版画、ちらし、絵本、壁紙、意思、樹木、庭園など、英国の生活芸術を掘り起こす一冊。 ・山崎佳代子『薔薇、見知らぬ国』(書肆山田)…表紙に惹かれて買い求めた詩集。弾薬箱、時計部品。連作「夢の通り七番地」は須賀敦子の死を悼んで書かれた作品。 ・夢枕獏・作/たむらしげる・絵『羊の宇宙』(講談社)…羊、そして宇宙と私の好きな要素がタイトルに入っています。老物理学者と羊飼いの少年の形而上学的な対話。 ・佐々木丸美『雪の断章』(ブッキング)…よみがえった佐々木丸美の本。鮮烈なデビュー作『雪の断章』をセレクトしました。雪の札幌、そして少女と愛。 ・岡田斗司夫『二十世紀の最後の夜に』(講談社)…「どうしてだろう。待ちに待った未来が、こんなに涙でにじむなんて」。ロケット、未来、少年。「僕の銀色のロケットはどこへ行ったんだろう?」 ・吉屋信子『あの道この道』(国書刊行会)…『少女倶楽部』に連載された吉屋信子の少女小説。富豪の娘と漁師の娘、すりかえられた少女二人の運命は…? ・大竹昭子文/写真『須賀敦子のヴェネツィア』…須賀敦子とヴェネツィア、それを辿る大竹昭子の写真と文。『図鑑少年』で出会った大竹さんの最近の活動<カタリココ>にも注目しています。 ・富士正晴『贋・久坂葉子伝』冬樹社…講談社学芸文庫で文庫化されていますが冬樹社の方で。久坂葉子については久世光彦の本を通じて知りました。久坂葉子はドミノのお告げ』は1950年の芥川賞候補となり、21歳で鉄道自殺を遂げた美貌の女性作家。 ・松岡正剛『同色対談 色っぽい人々』淡交社…松岡正剛による対談集。山口小夜子をはじめ、豪華ゲストと語る「同色対談」。 ・荒俣宏序文・松田行正編著『絶景万物図鑑』TBSブリタニカ…1988年発行。剥製によるジオラマ、第2次大戦後の戦争、ヒンデルブルグ、流行語、月面地図、タルホ、エッフェル塔、サイバーパンク、地球崩壊、ユートピアetc… ・現代思想『現代思想の109人』青土社…現代思想の臨時増刊総特集。初版は1978年発行で出品するのは1991年の14刷。なにげに長く売れ続けているのですね。 ・長田ノオト『少年幻想ロマネスク綺譚 実験王』東京三世社…「少年少女を狙う怪人実験王!戦うは我らの少年探偵団!!長田ノオトの初期探漫画をご覧あれ!」 ・原口統三『二十歳のエチュード』光芒社…「二十歳の未遂者が現代に託す永遠のメッセージ!」若き仏文学徒が遺した手記。ふと気がつくと毎回自殺者の手記やノートを一冊セレクトしている気がします。 ・蜷川実花『Sugar and Spice』河出書房新社…蜷川実花のガールズフォト。田辺あゆみ、高橋マリ子、清川あさみをはじめ、65人を写したポートレート集。 ・如月小春『如月小春ジュニアシアター1 DOLL/トロイメライ』新宿書房…自殺する5人の少女たちを描いた「DOLL」、そして夢のような物語「トロイメライ」。表紙のイラストは大島弓子。 ・『図説=科学の歴史9 電気の歴史』恒文社…昭和41年発行。図説=科学の歴史シリーズの一冊。イラストと写真、適度にシュールな雰囲気が漂うところがお気に入り。 ・『さよなら ナム・ジュン・パイク』ワタリウム美術館…2006年にワタリウム美術館で開催されたナム・ジュン・パイクの追悼展覧会にて購入。ビデオアート、メディアを駆使した知的なその軌跡。 ・マルセル・パニョル『マルセルのお城』評論社文庫…映画「マルセルの夏」「マルセルのお城」は少年映画の定番です。少年と夏休み、そしてやがて訪れる自由な日々の終焉。 ・ローラ・インガルス・ワイルダー『大きな森の小さな家』講談社文庫…大草原の小さな家シリーズの1冊目、「大きな森の小さな家」。アメリカに暮らしていた幼年期、英語で読んだ作品として個人的に思い出深い一冊。アメリカの開拓者の生活、丸太で作った小さな家、ローラ・メアリー・キャリーの三人姉妹。 ・瀬尾七重『銀の糸あみもの店』講談社文庫…かつての講談社文庫は日本の児童文学ファンタジーの本が多く、今でも古本で見かけるとついつい買ってしまいます。「斬新で都会的なファンタジー短編を11話収録。」 ・戸板康二『元禄小袖からミニ・スカートまで 日本のファッション300年絵巻』サンケイドラマブックス…日本の女性の装いの300年を概括した本。活字とヴィジュアル、双方で楽しめます。 ・寮美千子『ほしがうたってる』思索社…『ノスタルギガンテス』『小惑星美術館』などで知らせる寮美千子の絵本。「星もくじらも銀河もチョコレートもうたってる。百数十億年のむかしから、じっとうたいつづけている。かすかな電波で。」野辺山電波天文台十周年記念出版 ・北原童夢『ボンデージ進化論』青弓社…拘束の美学/身体のパーツ学/変容する身体 ・『新潮美術文庫49 デュシャン』新潮社…マルセル・デュシャン、「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」。コンパクトな一冊ながらデュシャンの作品を追える内容。 ・戸田盛和エッセイ集1『おもちゃと金平糖』岩波書店…物理学者のエッセイというと世間一般的には寺田寅彦でしょうが、少し捻ってこちらをセレクト。 ・北原白秋『抒情小曲集 思ひ出』…復刻本。叙情詩はもちろんのこと、トランプをモチーフにした函のデザインなども気に入っています。 ・長野まゆみ『天然理科少年』(角川書店) 最近twitterで長野まゆみbotをフォローし、彼女の作品のテキストをTL上で流し読みするのが日々の楽しみとなっています。10代の私にいろいろ素敵なことを教えてくれた「セレクトショップ」な存在の作家。 ▲
by yuriha_ephemera
| 2010-10-07 13:31
| 活動の記録
1 |
カテゴリ
NEW ATLANTIS紹介
**今後のイベント予定**
・ラヴィドリュクス@広島パルコ 2017年9月15日〜9月24日 **アクセサリー通販** WEB SHOP 受注制作のWEB SHOPとしてリニューアルオープンしました。靴下留めをはじめ、さまざまなアイテムを販売しています。 minne minneでの販売を開始しました。受注製作になります。 ヴィレヴァンオンライン ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップです。靴下留めやブックバンド、その他一点物のアクセサリーなどがあります。月イチペースくらいで追加納品しています。 **サイトなど** NEW ATLANTIS*creation アクセサリーサイトです twitterのまとめ 由里葉 **アクセサリー販売** 取扱店の詳細はHPのLINKをご覧下さい <関東エリア> ★J±池袋ALTA(池袋) ★MANABoo(高円寺、新宿マルイアネックス) ★小さな星雲(横浜 現在はオンラインショップのみ) ★cafe SAYA(東十条) ★古本ギャラリーカフェ点滴堂(三鷹) <関東以外> ★DEITY'S WATCHDOG(名古屋) ★Guignol(大阪) ★ahiruya apartment(神戸) **お問い合わせ先** yuriha.newatlantis★gmail.com (★→@) ブログパーツ
以前の記事
2019年 11月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||